理学療法士|スキルアップできるのは勉強会のみ?資格への挑戦で知識を得よう!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

本を読んだり、勉強会に参加するのもスキルアップできる手段ではあると思います。

しかし、私がおすすめするのは『資格』を取ることです!

その理由は…
資格を取得するには必然的に知識が必要になります。
また、資格があれば職場でも信用性が増しますし、転職でもスキルとして提示できます。

理学療法士が取得できるおすすめの8つの民間資格についてご紹介します。

ポイント
  • 何か資格を取ることはスキルアップの近道
  • 職場や転職でもスキルとして提示できる
目次
スキルアップできる資格
  • 心臓リハビリテーション指導士
    (特定非営利活動法人 日本心臓リハビリテーション学会)
  • 3学会合同呼吸療法認定士
    (特定非営利活動法人日本胸部外科学会・一般社団法人日本呼吸器学会・公益社団法人日本麻酔科学会)
  • 急性期ケア専門士👈個人的に気になっている資格
    (一般社団法人 日本急性期ケア協会)
  • 栄養サポートチーム専門療法士
    (日本臨床栄養代謝学会)
  • 認知症ケア専門士
    (一般社団法人 日本認知症ケア学会)
  • 福祉住環境コーディネーター
    (東京商工会議所)
  • 日本糖尿病療養指導士
    (日本糖尿病療養指導士認定機構)
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
    (一般社団法人 日本介護支援専門員協会)

心臓リハビリテーション指導士

心臓リハビリテーション指導士とは、心不全や心筋梗塞などの循環器疾患、心臓・血管の手術後の患者様に精神的な心のケアや治療を行い、リハビリテーションの手助けをする医療従事者のことをいいます。

最近では再発予防の役割も担っています。


取得するには以下の条件を満たしていることが必須です。

・いずれかの資格(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・臨床工学技師・臨床心理士・管理栄養士・薬剤師・健康運動指導士)を有していること
・受験申請時に学会の会員であり、また会員歴が2年以上継続して経過していること
・心臓リハビリの実務経験が1年以上、または心臓リハビリ研修制度を受講していること
・受験する年に学会主催の講習に参加していること
・心臓リハビリにおける症例報告(10症例)を作成していること

特定非営利活動法人 日本心臓リハビリテーション学会 心リハ指導士とは?  資格の取得方法について


第25回心臓リハビリテーション指導士認定試験の申請日は未発表ですが、例年通りであれば2024年4月中旬~下旬の2週間です。

講習会や試験の予定としては、

講習会1部・2部は2024年6月30日(日)オンラインで開催。

第25回心リハ指導士試験は2024年7月15日(月・祝)に神戸国際展示場で開催されます。(現地開催のみです。)

合格率は約60%程度です。

>>日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士試験について

サニー

循環器に関する知識は、日々負荷量を考えながらリハビリを行っている私たちセラピストにとって、とても大事な知識ですね。

3学会合同呼吸療法認定士

呼吸療法認定士とは、呼吸機能に関する知識を有し、呼吸状態を様々な視点から評価し運動負荷を決めた上でリハビリテーション提供していく役割を担っています。


取得するには以下の条件を満たしていることが必須です。

1.受講資格 次の1)、2)ともに満たすこと

1)いずれかの免許および実務経験年数を有する者(実務経験は免許登録日以降、証明書類作成日までとする)。                        

a)臨床工学技士:経験2年以上
b)看護師   :経験2年以上
c)准看護師  :経験3年以上
d)理学療法士 :経験2年以上
e)作業療法士 :経験2年以上
※免許登録日が2021年4月16日以降の方は、要件を満たさないためお申込できません。

2)受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得している者(その受講証、または修了証の写しを受講申し込み時に添付すること)。

公益財団法人 医療機器センサー 医療従事者向け講習会・試験 第28回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会及び認定試験



2024年開催の第29回の詳細未発表です。

第28回開催の詳細をご参考までに。

第28回認定講習会受付期間:2023年4月10日(月)8時 ~ 14日(金)17時。

講習会受講方法ははe-ラーニングのみでは9月4日(月)~29日(金)、会場は8月26日(土)・27日(日)の2つです。

試験は2023年11月19日(日)開場11時 / 終了16時(帝京平成大学 中野キャンパス)でした。

合格率は約50~70%程度です。

サニー

急性期では酸素療法、人工呼吸器、重度の肺疾患など呼吸に関する知識や評価がセラピストとして要求される場面が多々あります。

>>医療機器センター 第28回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会及び認定試験

⇒私はこの3学会合同呼吸療法認定士を急性期病院へ入職してから取得しました。

急性期ケア専門士

昨年2022年が試験第1回となっているのでまだ新しい資格です。

急性期ケア専門士は急性期ケア・急変対応におけるスペシャリストです。
状態変化の兆候をいち早く察知し、アセスメントから初期対応、医師への報告など急性期におけるケアの実践を行えることを目指す資格です。

一般社団法人日本急性期ケア協会 急性期ケア専門士とは
受験資格基準経験2年以上  経験3年以上
該当資格名医師・看護師・保健師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床工学技士・介護支援専門員・臨床検査技師・救急救命士・放射線技師・介護福祉士※介護士と介護福祉士の実務経験が合算して3年以上あれば受験可准看護

2024年開催の試験申し込み期間は2023年9月1日(金)〜2024年4月10日(水)と幅広い期間です。

試験日程は2024年5月10日(金)〜2024年5月26日(日)、試験はパソコンでの試験です。

第1回目の合格率は約66%

テキスト項目
  • 救急医療に関する定義と概念
  • 急変発見時の初期対応
  • 急性期に求められるリーダーシップ
  • 症状別アセスメント
  • 急性期医療における家族支援
  • 災害時の救急医療
  • 超高齢化社会における急性期医療
  • 小児救急の特徴と課題
  • 救急・集中治療部における終末期ケア
  • 急性期医療の課題と解決に向けて
サニー

まだ新しい資格なので、今後セラピストとして臨床にどう活かしていけるか楽しみですね。

>>日本急性期ケア協会 急性期ケア専門士の受験資格

栄養サポートチーム専門療法士

栄養サポートチーム専門療法士とは栄養サポートチーム(NST)において、要となるスタッフであり、患者さんの適切な栄養管理を実施し、疾病の合併症予防や治癒を目指すことを役割としています。

取得するには以下の条件を満たしていることが必須です。

第1節 NST専門療法士の認定を申請する者の資格

第6条

NST専門療法士の認定を申請する者は、次の各号の資格を全て満たす者であることを要す。

1)日本国の以下に掲げる国家資格を有すること。
認定対象国家資格:管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師

2)当該国家資格により5年以上、医療・福祉施設に勤務し、当該施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有すること。

3)本学会学術集会に1回(10単位)以上、本学会主催のNST専門療法士受験必須セミナー(旧 JSPEN臨床栄養セミナー、コ・メディカル教育セミナー10単位)に1回以上参加することを必須とし、この単位数を必須単位数とする。必須単位数30単位以上を有するか、または、必須単位数に加え、本学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加単位数の合計が30単位以上あること。なお、「バーチャル臨床栄養カレッジ」修了証については非必須10単位を認める。

(4)第4章の規定により認定された認定教育施設(以下、認定施設)において、合計40時間の実地修練を修了していること。

(5)上記(1)から(4)までの条件を満たした後、認定のための試験に合格していること。

日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士認定規程 第3章 NST専門療法士の認定


試験を受けるために必要な単位を取得するためにはセミナーを受講する必要があります。

2024年の認定試験の詳細は未発表でしたので、2023年開催の詳細をご参考までに。

   申込期間セミナー日程
第2回2023年4月17日(月)10:00~5月31日(水)17:302023年6月1日(木)10:00~7月31日(月)23:59(予定)
第3回2023年6月1日(木)10:00~7月3日(月)17:002023年8月1日(火)10:00~9月30日(土)23:59(予定)
セミナーを受講すれば、取得単位としてNST専門療法士更新必須セミナー単位 10単位が取得できます。


また、認定を受けている施設での40時間の実地修練が修了していることも条件であるため、事前に準備が必要ですね。

2023年度認定試験は、2023年10月22日(日)13:00~15:00、国立京都国際会館。

申請受付期間:2023年6月30日(金)~2023年7月31日(月)となっています。


合格率は約60~70%程度です。

サニー

臨床において、患者様の栄養状態を知ることは運動負荷を与えるセラピストにとって必要な情報収集ですね。

>>日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士認定資格制度

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士とは認知症に関する専門の知識や技術を有し、「認知症のプロ」として認知症ケアの技術向上は図る役割を担っています。


取得するには以下の条件を満たしていることが必須です。

認知症ケアに関する施設,団体,期間等において,
2014年4月1日~2024年3月31日の間に
3年以上の認知症ケアの実務経験を有する者 

<確認事項>

  1. 認知症ケアの実務経験を証明する施設,団体,機関等は,認知症専門である必要はありません.また,職種や職務内容についても,認知症ケアに携わっている限り制限はありません.
  2. 介護福祉士や介護支援専門員等,資格の有無にかかわらず受験が可能です.
  3. 介護福祉士や介護支援専門員等,有資格者であっても認知症ケア実務経験証明書の提出が必要となります.
  4. ボランティア活動,実習等は,認知症ケアの実務経験に含まれません.
  5. 再受験者は過去の試験において発行された結果通知にて,合否および合格有効期限(各分野の合格の有効期間は5年間)を確認し,必要な分野の受験申請を行ってください.
日本認知症ケア学会認定 認知症ケア専門士公式サイト 認知症ケア専門士認定試験 試験概要 受験資格

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-28-800x333.png

日本認知症ケア学会認定 認知症ケア専門士公式サイト 認知症ケア専門士認定試験 試験概要 各試験概要


2024年開催の1次試験の申請期間は2024年3月18日(金)~ 4月10日(水)消印有効です。

1次試験は2024年7月7日(日)9:30~15:15WEB試験(パソコン等を使用しインターネット上で行う試験)のようです。
上記の通り、1次試験に合格した方のみ2次試験へと進めます。

合格率は約50%程度です。

サニー

認知症ケア専門士には上級専門士という資格もあり、スキルアップもできます。
どのように対応すべきか、どう信頼関係を築くか、セラピストとして大きな課題ですね。

>>日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士認定試験

福祉住環境コーディネーター

学生時代に取得した方も多い資格ではないでしょうか?

ちなみに私は持っていません・・・。

受験資格は特になく、日本在住であればだれでも受験できます。

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。

東京商業会議所 福祉住環境コーディネーター検定試験®とは

2級・3級の試験は年に2回開催されます。
■第52回  【申込期間】2024年6月7日(金)~ 6月18日(火)
       【試験期間】2024年7月12日(金)~ 8月1日(木)
■第53回  【申込期間】2024年10月11日(金)~ 10月22日(火)
       【試験期間】2024年11月15日(金)~ 12月5日(木)
開始時間は①10:00~11:45、②13:00~15:45、③17:00~19:00まで、各回15分毎に選択可能。
受験方式には2級・3級ではIBT式(パソコン)とCBT方式(会場)の2通りがあります。

2・3級の合格率は40~70%と比較的取得しやすいようです。

1級は年に1回のみの開催で、CBT方式(会場)での受験のみです。
■第53回
【申込期間】2024年11月5日(火)~ 11月12日(火)
【試験日】 2024年12月15日(日)
[前半・多肢選択式]90分 (集合時間10:00)
[後半・記述式]  90分 (集合時間13:00)

1級は合格率が約10%程度で2級を合格していないと受けれず、とても難関です。

サニー

セラピストであれば必ずと言っていいほど関連がある分野です。福祉用具や住環境に関する知識は、機能回復・在宅復帰を考えていく上で選択肢や臨床の幅を広げてくれますね。

>>東京商工会議所 2024年度 各種検定試験のスケジュール

日本糖尿病療養指導士

日本糖尿病療養指導士とは、糖尿病患者様の治療だけでなく個別の生活の指導・ケアを担う資格です。

受験資格要件認定の基準日は12月5日です。以下、1~4のすべての項目が満たされていることが必要です。

  1. 看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士のいずれかの資格を有していること(医療職免許証の写しの提出が必要です。)
  2. 下記の(1)(2)(3)の条件を全て満たしている医療施設において、過去10年以内に2年以上継続(注1)して勤務し糖尿病患者の療養指導業務に従事した方で、かつこの間に通算1,000時間以上糖尿病患者の療養指導を行った(注2)こと
    図:受験資格

     (1)当該施設に勤務する、以下の(イ)(ロ)のいずれかに該当する医師が、糖尿病療養指導にあたり受験者を指導していること
    (イ)常勤または非常勤の日本糖尿病学会専門医(非常勤の場合、勤務は月1回以上)
    (ロ)日本糖尿病学会の会員で糖尿病の診療と療養指導に従事している常勤の医師

    (2)外来で糖尿病患者の診療が恒常的に行われていること
    (3)糖尿病の患者教育、食事指導が恒常的に行われていること
  3. 受験者が2.の「糖尿病療養指導業務に従事した期間」に当該施設で携わった糖尿病療養指導の自験例が10例以上あること
  4. 本機構が開催する講習(eラーニング)の受講を修了していること(注3
ー一般社団法人 日本糖尿病療養指導士認定機構 受験希望者 受験資格 一部抜粋

e-ラーニングの講習会申し込みが2023年7月1日(土) ~ 10月31日(火) 23:59までとなっており、講習は2023年10月1日(日) ~ 11月25日(土)行われます。

講習受講修了すれば、その証明と一緒に受験申し込みとなります。

翌年2024年の3月中旬から4月中旬客観試験「糖尿病療養指導自験例の記録」この2点が評価されます。

詳しくは一般社団法人 日本糖尿病療養指導士認定機構「CDEJの資格を取るまでの流れ」をご参照くだ
さい。

合格率は約70~80%程度です。

サニー

セラピストのなかでも理学療法士のみに受験資格があるものです。
糖尿病といっても程度は様々ですから、運動負荷を与える理学療法士として何ができるか知識の幅を増やすことのできる資格ですね。

介護支援専門員(ケアマネージャー

介護支援専門員(以下、ケアマネージャー)とは、

介護認定を受けて、介護保険サービス等を利用する方などからの相談に応じ、利用者の希望や心身の状態を考慮して、在宅や施設での適切なサービスが受けられるように、ケアプラン(介護サービス計画)を立案したり、関係機関との連絡調整を行うことが主な業務となります。

ー一般社団法人 日本介護支援専門員協会 協会について 介護支援専門員とは より一部抜粋


ケアマネージャーになるためには、各都道府県で実施される介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

受験するには基礎資格として様々な「国家資格」が対象となり、5年以上900日以上の実務経験が必要となります。

Check!

介護福祉士・社会福祉士・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

栄養士(管理栄養士を含む)・保健師・精神保健福祉士

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・歯科衛生士

薬剤師・柔道整復師・・医師・歯科医師・助産師・視能訓練士・義肢装具士


現場では介護福祉士や看護師のケアマネージャーが多い印象です。

基礎資格がない方でも生活相談員や支援相談員などとして、通算5年以上かつ900日以上相談援助業務に従事した経験があれば試験を受けることは可能です。

試験に合格した後、32時間以上の研修を受講して修了し、ケアマネジャーとして登録され資格証の交付がなされると、ケアマネジャーとして勤務可能です。

ちなみに合格率は約15~20%で、かなり狭き門ですね。

試験や研修に関しては各都道府県の管理となっているので、各都道府県のホームページで確認する必要があります。

※資格取得後に他府県で働く場合は移動手続きが必要となります。

サニー

セラピストの取得率はまだまだ少ないですが、活躍の場が広がる資格の一つです。
取得には根気のいる資格だとは思いますが、やりがいのある仕事ですね!

まとめ

今回は、スキルアップできる資格についてご紹介しました。

転職時にも自己アピールできる資格ばかりです!!

理学療法士として、専門性を高めてくれる資格や新しい視点をくれる資格もこのほかにもたくさんあると思います。

「今さら勉強なんて・・・」と思うかもしれませんが、「興味のあることからやってみる」でいいと思います。

実際、私は「3学会合同呼吸療法士」を取る決意をするまでに2年要しました・・・😂

ポイント
  • 何か資格を取ることはスキルアップの近道
  • 職場や転職でもスキルとして提示できる

まずは興味のあるものや皆さんが働いている環境に合ったものを取得してみたり、これからチャレンジしたい分野に沿った資格を取得してみるのも日々のスキルアップや転職時の強みになると思います。

こういった「日々の自己研鑽」が臨床場面、転職場面での皆さんの自信につながると思います。

※残念ながら記事を書いているタイミングで申し込みが終了してしまっている資格もあるのですが、興味を持っていただけると幸いです。

それでは、また!Fin.📹

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3回目の転職で年収40万以上アップ✨️
今までの転職経験や臨床経験で得た知識を発信。
PT11年目/急性期、回復期、介護分野経験済みです。
施設見学16回、面接8回の経験から云えること。
悩みがある方、何か質問のある方はTwitterやInstagramでも気軽にDM下さい😊

目次