私は6年目で急性期病院へ転職してから呼吸器疾患を持つ患者様のリハビリを行う機会が増えました。
しかし、周りには呼吸器疾患について教えてくれる人があまりいませんでした。
そこで私が選んだのは「3学会合同呼吸療法認定士」を取得することです。
実際に勉強するのは大変でしたが、取得すると臨床に対する呼吸の捉え方や全身評価が変わりますし、周囲への説得力も増しました。
そして、転職においても自己アピールに使えました!
今回はそんな私の経験も踏まえて、「3学会合同呼吸療法認定士」という資格についてお話します。
- 3学会合同呼吸療法認定士を取得するには膨大な勉強が必要
- 臨床に対する呼吸の捉え方や全身評価に使える知識が得られる
- 3学会合同呼吸療法認定士を取得することで他職種からの信頼も得られる
- 転職する上で自己アピールできる資格の一つになる
3学会合同呼吸療法認定士とは
3学会合同って何?
私も最初、「3学会合同」って何のこと?って思っていました。
簡単にご説明いたします。
- 特定非営利活動法人日本胸部外科学会
- 一般社団法人日本呼吸器学会
- 公益社団法人 日本麻酔科学会
この3つの学会から選出された認定委員から構成されています。
そして、3学会合同呼吸療法士は以下の内容を目的としています。
臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の中で、それぞれの職種において呼吸療法に習熟し、呼吸管理を行う医療チームを構成する要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的とする。
ー公益財団法人 医療機器センター 医療従事者向け講習会・試験 第28回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会及び認定試験
3学会合同呼吸療法認定士:講習会から認定試験
認定講習会について
2023年の講習会の申請期間は2023年4月10日(月)8時 ~ 14日(金)17時まで。
もし、資格取得を考えている方は来年の申し込みになります。
1.受講資格 次の1)、2)ともに満たすこと
1)いずれかの免許および実務経験年数を有する者(実務経験は免許登録日以降、証明書類作成日までとする)。
a)臨床工学技士:経験2年以上 b)看護師 :経験2年以上 c)准看護師 :経験3年以上 d)理学療法士 :経験2年以上 e)作業療法士 :経験2年以上 ※免許登録日が2021年4月16日以降の方は、要件を満たさないためお申込できません。
2)受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得している者(その受講証、または修了証の写しを受講申し込み時に添付すること)。
ー公益財団法人 医療機器センター 医療従事者向け講習会・試験 第28回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会及び認定試験
申請期間までに『実務経験証明書』を職場に作成してもらってください。
※現職場に2年以上在籍している場合は、現職場にて『実務経験証明書』の作成を依頼してください。
転職後で現職場に2年以上在籍していない場合は、現職場だけでなく、前職場にも『実務経験証明書』の作成を依頼してください。
講習会受講には、『受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得している』ことが条件です。
そのため、講習会を申し込む前に余裕を持って点数を取得しておく必要があるので要注意です。
認定委員会が認める学会や講習会はそれほど多くなく、気付いた時には受講できない可能性もあるので注意してください!
受講方法・日程
私が受験したときはコロナ禍前だったため、受講は東京会場のみで2日間朝から夕方まで会場に缶詰め状態でした😭
現在はe-ラーニングと会場と2パターンの受講方法があります。
受講方法 | 開催期間(2023) | 定員 | 受講料 | 備考 |
e-ラーニングのみ | 9月4日(月)~29日(金) | 3000名 | 20000円 | e-ラーニング推奨環境 |
会場+e-ラーニング | 会場:8月26日(土)~ 27日(日) eラーニングは上記のとおり | 350名 | 30000円 | 会場:ベルサール新宿グランド |
講義内容は以下の通りです。
- 血液ガスの解釈
- 呼吸機能とその検査法
- 呼吸不全の病態と管理
- 呼吸リハビリテーション
- 酸素療法
- 人工呼吸器の基本構造と保守および医療ガス
- 気道確保と人工呼吸
- NPPVとその管理法
- 開胸・開腹手術後の肺合併症
- 新生児・小児の呼吸管理
- 人工呼吸中のモニター
- 呼吸不全における全身管理
この講義がめちゃくちゃ難しかったです。
特に生理学的な部分、呼吸療法の部分は普段の臨床で関わっているはずが、全然理解できていなかったなーと思いました。
認定試験について
上記にあるように、講習会を受けてから3年間で3回受験することが可能です。
結果発表は同年の12月末頃に封筒にて通知が来ます!
※取得できれば、5年おきに更新があります。
更新までに講習会を受けて点数を取得する必要があります。
3学会合同呼吸療法認定士:試験勉強方法!
国家試験ぶりの勉強だったので、「勉強ってどんな感じでやってたっけ?」となりましたが、シンプルに「何回も問題を解く」という風に攻めました。
私の場合は、「呼吸療法認定士 合格チャレンジ100日ドリル」を使って勉強しました。
各章で問題編の後に簡単な解説編がついています。
以下は実際に使用したドリルとノートです。
私が講習会に申し込み、勉強し合格するまでの流れです。
- 4月中旬
-
講習会申し込み(5月頃に申し込みが出来たかの通知が来る)
- 5月~
-
100日ドリル1周目 ⇒ノートに答えを書いてその下に問題の解説を書く。
- 6月~
-
100日ドリル2周目 ⇒より理解を深めるために解説と合わせて他の教科書を読む。
- 7月~
-
100日ドリル3周目 ⇒苦手分野がはっきりしてくるので、そこに少し時間を割く。
※このあたりで講習会のテキストが届きます。500ページ以上です😭💦 - 8月下旬
-
講習会みっちり2日間 眠気との戦いです😅🔥
※私の場合は、100日ドリルを3周して臨んだので「聞いたことない!!」というのが少なかったです。もし、予習せずに講習を受けていたら講習会2日間は眠気で耐えられなかったと思います😂
- 9月~
-
講習会のテキストを使って何度も読み返してはドリルをやる。(理解する)
- 11月下旬
-
認定試験📝
- 12月下旬
-
合格発表!🎉
私は100日ドリルを使用しましたが、以下のテキストもアプリがついていたり、おすすめです。
「呼吸療法認定士受験必修予想問題集【アプリ付き問題集】2023年度版」
この問題集には「応用編」もあります👇
試験自体は講習会を受けてから3回受験可能です。
私の職場では、講習会を受けた年には受験せずに翌年に受験する方が多かったです。
私の場合は1年もモチベーションを保つのは難しかったので、短期集中型で試験を受けました😂
3学会合同呼吸療法認定士を取ってよかったこと
私がいた急性期病院ではリハビリ科に私含めて2名しか呼吸療法認定士を持っているスタッフがおらず、他職種でも持っているスタッフはいませんでした。
解剖生理学的な部分から病態、呼吸療法、薬物療法の知識までを勉強することが出来たので、患者様の状態を評価した上で他職種と様々な意見の交換ができたと思います。
また、患者様へリハビリをする上での状態説明にも説得力が増したかなと思います。
直近で転職活動では、この「3学会合同呼吸療法認定士」を持っているということが大いに評価されました。
その施設や系列の病院でも持っているスタッフがいなかったとのことで、希少な人材として扱ってもらえました。
⇒呼吸に関するおすすめ書籍をご紹介!
⇒「3学会合同呼吸療法認定士」を含むスキルアップできる資格をPickup!
まとめ
「3学会合同呼吸療法認定士」を取得するのは大変なことでしたが、呼吸に関する知識を取得するにはとてもいい機会になったことは確かだと思います。
それにこの資格は医療従事者の中でもよく知られている資格であり、取得することで一目置かれることでしょう。
- 3学会合同呼吸療法認定士を取得するには膨大な勉強が必要
- 臨床に対する呼吸の捉え方や全身評価に使える知識が得られる
- 3学会合同呼吸療法認定士を取得することで他職種からの信頼も得られる
- 転職する上で自己アピールできる資格の一つになる
試験勉強は大変ですが、どんな環境でも使える知識であることに変わりはないので、興味のある方は取っておいて損することはないと思います。
それでは、また!Fin.📹