今回は「日本離床学会」の臨床で役立つおすすめの本6冊を紹介!
リハビリや看護を行う上で全身を評価するのに必要な知識が詰め込まれています。
この学会の書籍には回復期や維持期といった検査が少ない環境下で働く理学療法士や看護師でも活かせるフィジカルアセスメントも詳しく載っています。
理学療法士だけでなく、作業療法士・言語聴覚士でもこの知識は必須ですよね。
- 学会の代表や講師陣は現役の理学療法士多数!作業療法士や看護師も在籍。
- 書籍では臨床ですぐに使える、検査データの知識やフィジカルアセスメントを解説!
- 書籍は「なぜダメなのか」「やっていいのか」を分かりやすく解説しており理解しやすい。
日本離床学会とは?
日本離床学会は、「ねたきりゼロ」を目指して、離床に関する情報発信・教育活動・研究活動を行う団体です。離床というコンセプトが誰でも知るところとなり、患者さん自らが率先して起きてくれる文化を築きたい。これが学会の願いです。
日本離床学会 日本離床学会とは
私の場合は、職場の先輩からこの学会の存在を聞いて興味を持ちました。
「なぜ早期離床が必要なのか?」ということは急性期だけでなく幅広い分野でのテーマだと思います。
何度も勉強会に参加しましたが、特に役立ったのはこの学会が出している本です。
離床に関することだけでなく、日々の臨床に活かせる内容が多数掲載されているのでとても助かりました。
その本の内容を簡単にご紹介しますね!
”日本離床学会”のおすすめ書籍
- 実践!早期離床 完全マニュアル DVD付(2015年)
- フィジカルアセスメント 完全攻略BOOK DVD付(2015年)
- 脳卒中急性期における看護ケアとリハビリテーション 完全ガイド DVD付(2017年)
- 実践!離床完全マニュアル2 DVD付(2018年)
- 検査・データがまるごとわかる本(2020年)
- 離床を10倍進めるための”活きた”Q&A 離床のリスク管理・アセスメント編(2023年)
- 早期離床・リハビリテーションの理論と実践(2023年)
- あなたの心にビビッ!と届く臨床心電図 判読上達ハートフルガイドBOOK(2022年)
- 早期離床 ポケットマニュアル(2009年) 循環器・整形外科・脳神経・呼吸
実践!早期離床 完全マニュアル
この本は病院でも置いてあるところもあるのでは?
これは”日本離床学会”が”離床研究会”だったときの本です。
この本は離床を行う上での阻害因子や基礎知識、技術や検査に関するが知識が詰まっています。
1~3年目までのコメディカルは知っていると差がつく内容です!!
フィジカルアセスメント 完全攻略BOOK
この本は「実践!早期離床完全マニュアル」のフィジカルアセスメントを系統別、症状別、原因別、Q&Aで分けてより詳しく解説しています。
検査情報がある環境では数字を見ればいいですが、そういった環境でない場合は状態を知るのにフィジカルアセスメントが必要です。
患者さんや利用者さんがどういう状態か?をしっかり評価するのに非常に役立つ1冊です!
脳卒中急性期における看護ケアとリハビリテーション 完全ガイド
この本は急性期の脳卒中に関する知識を網羅!
医師は「起こしていい」としか指示をくれません。
解剖生理、病態、画像、異常所見、薬、技術などこの1冊の知識があれば、脳卒中患者さんの離床のタイミングや運動負荷の程度を自分で考えることが出来ます。
どこまでやっても大丈夫か?ストップする理由は?ちゃんと理解できるようになり介入が怖くなくなります!
実践!離床完全マニュアル2
この本は「実践!早期離床 完全マニュアル」のグレードアップ版です!
オールカラーになり、離床に関するエビデンスも盛り込まれています。
この1冊を網羅することで色んな視点から評価できるようになり、介入がより一層レベルアップします!
検査・データがまるごとわかる本
この本は検査の情報やデータ数値の意味を解説してくれています。
離床の留意点や豆知識、データに関するQ&Aがこの1冊に詰まっています。
日頃の離床や運動療法の負荷の基準となり、一歩踏み込んだ見方や考え方ができる!
離床を10倍進めるための”活きた”Q&A
離床のリスク管理・アセスメント編
日々の臨床での疑問点に対して詳しく解説されており、プラスしてその知識を臨床でどう活かすかを教えてくれます。
日頃の疑問を解消してくれ、臨床をワンランクアップさせてくれる!
早期離床・リハビリテーションの理論と実践
本書の半分以上がICUにおけるリハビリテーションのエビデンスに焦点を当てた内容です。
内容は疾患別に整理されており、実践的な知識を得る上で役立ちます。
集中治療領域の臨床現場での応用に直結する情報が得られる!
あなたの心にビビッ!と届く臨床心電図
判読上達ハートフルガイドBOOK
“小難しい”はずの心電図を “読まずにイメージで理解” できるように細部にまでさまざまな工夫を凝らされた一冊。
臨床ですぐに実践できるように離床や看護のポイントを、全ての不整脈・虚血についてわかりやすくマンガで表現しています。
早期離床 ポケットマニュアル
このポケットマニュアルは循環器・整形外科・脳神経・呼吸と系統別に分かれています。
系統別に離床に必要な解剖生理や評価、留意点、技術などがオールカラーで解説されています。
制服のポケットに入るサイズなので、評価しやすい!
まとめ
日本離床学会の書籍に出会い、私は評価することに自信を持つことが出来るようになりました。
「なぜダメなのか」「やっていいのか」理由を説明できることは他者からの信頼も勝ち取ることができます。
理学療法士は運動機能面だけでなく、幅広い知識が必要であることは言うまでもありません。
これらの本や”日本離床学会”の勉強会が日々の臨床の助けになることを願っております。
それでは、また!Fin.📹